チヌ釣りとは・・・・
まだまだ語れるものではありませんが狙チヌ流のチヌ釣りの引き出しを開けてみたいと思います。
フカセ釣り・紀州釣り・カセ釣り・落とし込み・ルアーなどの色々な釣法でチヌは狙えますが、チーム狙チヌでは
主にフカセ釣りでチヌを狙っております。
昔ながらの半遊動や今流行の全遊動などの沈め探り釣りが主流ですね。
簡単に言えば半遊動はチヌの居るタナに仕掛けの長さを決めてその深さをずっと釣る方法です。
全遊動はウキ止めを付けずエサを上層から底までゆっくり落として行きアタリはラインの動きで取る釣法です。
チヌが咥えたときにウキの抵抗を感じないので食いが良く違和感が少ないのだと思います。
全遊動の釣法を覚えてから釣果がかなり変わりました!
また同じ波止を1年通して釣っても釣果は上がらず釣れる時期に釣れる場所を知れば確率は確実に上がります!
ただ奥が深いのがフカセ釣り!
半遊動でもウキの浮力より重めのガン玉を打って沈めて行く方法もあります。
全遊動でもウキを沈めず仕掛けだけをどんどん入れていく方法もあります。

上達への近道!
・まずはラインとウキは同じ物を使い体感せよ!
ウキなどは特に00号と言っても各メーカーで浮力に差があります。
だから同じメーカーの同じ号数のウキを使い続けることでウキの沈下速度を体感で覚え今どれくらい仕掛けが入ったかを
何となく把握出来ると思ってます。
もちろん塩分濃度でも若干変わっては来ますがそこそこ把握出来ると思います。
ラインはフカセ用PEかナイロンラインを使用しておりますが同じウキを使っていると風や潮の速さが変わっても
ラインメンディングもやりやすいと思います。


狙チヌ流フカセ仕掛け(一般的なものですが・・・)
浮き止めナシでラインコントロールしラインの動きでアタリを取る釣り方

基本動作
仕掛け投入ポイントに撒き餌を数杯打つ。
仕掛けを投入する。
リールを数回巻いてライン・ウキ・付け餌を真っ直ぐにする。
投入ポイントの手前に追い打ち撒き餌を数杯打つ。
竿先から少しラインを余らしてカタカナの「ノ」の字の状態で待つ。
アタリはノの字が伸びるので合わせる!
ラインが走ると言う事はチヌがエサを咥えて反転し泳いだって事です。
チヌの場合は前アタリと言うのを良く聞くと思います。
一度エサを咥えて動きが止まりまた動き出すイメージかな
前アタリで合わせた場合掛からない場合があります。その時は
チヌがエサを咥えた状態なので針掛かりが悪いかエサを離したって事。
夏場のメイタサイズのチヌはいきなり引ったくる様な感じアタリますが
冬場はもぞもぞと捕食するって感じでライン引きのアタリも小さい事が
多く見られます。
基本動作は沈め探りと同じですが大きく違うのは
沈め探りはウキから仕掛けが離れてエサが落ちていく
ズボ釣りはウキと仕掛け(ハリスの長さ)が離れずウキの沈下速度で
仕掛けが入って行くと言うことです。
初心者はこちらの方が仕掛けがどの位入ったとか今どの辺りにエサが
あるのかを把握しやすのが特徴です。
また常にラインを張った状態で待つのでアタリがわかりやすい。

初心者でも簡単に釣れるウキとして考案されたのが釣研から出てる
大分の木村真也君が考案した「プログレスチヌ」です。
ウキの号数表記が特殊でS1〜S6と別れていて数字が大きいほど
ウキの沈下が早い。
木村君曰く初めての釣り場はS2ぐらいからスタートして潮の流れや
風速に合わせて変えていく釣りです。
たまにある2枚潮でもウキの先からエサまでは常に一定の距離なので
下の潮に乗った時でもウキと挿し餌がずれにくので撒き餌と同調させやすい
と言う事です。

くわしくは釣研の動画で見て聞いて勉強して下さい。

・チヌ釣り革命!速攻全遊動釣法専用ウキ「プログレスチヌ」

・速攻全遊動釣法で広島湾チヌを攻略HOWTO付き

ライン引きのアタリシーンも見られます!
上記の基本動作を基本に潮の流れ・上潮スベリ・2枚潮・当て潮・風速の変化に合わせてガン玉調整したり
撒き餌と仕掛け投入点をずらしたりまたエサ取りが多い時の対策方法など自分のチヌ釣りの引き出しを増やして
ビッグマムと言われる年無しから夢のロクマル目指して頑張って頂きたいと思います。
豆知識


ポイント選び術 釣り場に着いてどこを釣ろうか?
特に初めて行く場所だと悩みますよね〜
□堤防の場合
 船道・くの字に曲がった潮に変化がある場所・堤防の下が抜けている場所・捨て石の先の落ち込み
 冬は湾内、夏は外向き
 〇遠投?それとも足元?
  堤防で釣る場合遠投はあまりしませんが50m先に生け簀や牡蠣筏などがある場合は遠投もあり
  また当て潮の場合は遠投をしてかなり手前に撒き餌を打って狙ったりします。
  基本足元狙いですが餌取りが活発な時期は餌取りをかわすという意味で餌取りが出て行かない距離を釣る
□渚の場合
 急な掛け下がり・離岸流
  離岸流の見つけ方・・・・波が立っていない居ない場所を探ってみる。
 渚釣りはチヌが浮いてくるノッコミ後半から10月頃までは全盛期ですがフグとの戦い必須となります。
□磯の場合
 〇船長に聞くのが一番早いかな〜オススメの場所を聞いて釣り場に着く前に魚探で水深をチェックしながら
  偏光グラスをかけて水中を目視しながらシモリなどのチェック。
  磯に上がったら高い位置から確認
 〇まずは手前から徐々に遠投に変えて釣っていく。
 〇魚を掛けたらどこで取り込むかを先に考えておく事。
撒き餌術 季節や釣り場によって撒き餌を変える
 〇気合いの撒き餌
  チヌパワームギスペシャル・チヌパワーダッシュ・チヌパワー白チヌ・オキアミ2角・麦・粗挽きサナギ・激荒
 〇深場の撒き餌
  チヌパワームギスペシャル・チヌパワーダッシュ・日本海・オキアミ2角・麦・粗挽きサナギ(半袋)
 〇激安の撒き餌
  チヌベスト(茶)・オキアミ1角・米ヌカ・小麦粉(粘り出し用)
〇のっこみから夏場の撒き餌
  チヌパワームギスペシャル・爆寄チヌ・チヌパワー白チヌ・オキアミ2角・麦
〇広島筏の撒き餌
  チヌパワームギスペシャル・爆寄チヌ・激重・オキアミ2角
その他小技・・・麦をお湯にしばらく付け膨らませる小麦粉で粘りを出す・ヌカで嵩増し・砂
 
Copyright(c) 2017 Team NeraTinu Rights Reserved.